水道凍結防止!確実で簡単な方法は?
水道凍結防止の方法は色々ありますが、主流は以下の4つです。
一番簡単で確実な方法は「3.水道を少量出し続ける」です。
併せて「4.水道メーターボックスに毛布やタオルを入れる」くらいは簡単なのでやってもいいかなと思います。
「1.ヒーターを巻く」「2.保護する」も有効な方法ではありますが、費用や手間がかかるので、普段は水道凍結防止とは無縁の暖かい地域に住んでいる人には、断然「3.水道を少量出し続ける」方法がオススメです。

今回はこの「3.水道を少量出し続ける」方法について具体的に紹介します。
水道ちょろ出しのメリット・デメリットは?
水道ちょろ出しで凍結防止する方法には、以下のようなメリット・デメリットがあります!
デメリットは、水道代が普段よりかかる事ですが、資材を買ってきて巻く事を考えると、大した額ではありません。
水道ちょろ出しにオススメの地域
水道ちょろ出しは、普段は水道凍結の心配がない暖かい地域に住んでいる人にオススメの方法です!
もちろん普段から凍結防止対策万全の寒冷地に住んでいる皆さんにも、想定外の寒波時の凍結防止法として役立ちます。
暖かい地域に住んでいる人にオススメしたい理由は以下の通りです。
- 準備も片付けも簡単!水を出すだけ
- 資材巻く方法も有効ですが、時間もお金もかかる
- 資材を巻いたところで、経年劣化で次の大寒波の時には役を果たさない可能性もある
暖かい地域に住む私の実家に電話してみると、寒波の情報に慌てて資材を買いに向かう人でホームセンターが大混雑しているとのこと。

気持ちは分からなくもないですが、たった数日間の対策なら水道をちょろ出ししておくだけで十分なのにな~と思いこの記事を書いています。
水道ちょろ出し。あまりに少量では凍る可能性も!?
よくポッキーぐらいとか、水が途切れないくらいとか、鉛筆の芯ぐらいとか書いてありますが、適当にやると凍ります!
気温がそんなに下がらなければ大体の感覚で出しておけば良いですが、あいまいな量では心配です。
では、どの位の量が最適なのでしょうか?

水道の水圧は、実は時間帯によって変わるので、水が途切れないくらいに出しておいてたはずがしばらく経って確認してみたら止まっていたなんてこともよくあります。
これだけ出しておけば凍らない「最低気温別」出す水の量
基本的に夜~朝方に凍る事が多いので、我が家ではその時間帯の最低気温によって以下の通り出す水の量を調整しています。
(5秒間に出る水の量です)これを守るようになってからは水道凍結が一切無くなりました!
水道管の通っている場所の風当たり・日当たりや前数日間の気温によっても適量は変わるかもしれませんが、私たちは上記の水量を保っていれば凍結することはありませんでした。

0℃=5mlと書いてありますが、-1℃程度なら私は水は出しません。
一般的に-4℃で水道管が凍結し始めると言われているので、-2~3℃を下回る時は保険もかねて、水を出しておくことにしています。

水道ちょろ出し。水道料金は何円くらいになる?
水道を出し続ける方法は水道料金が気になる人もいますよね。
前述した最低気温別の凍結しない水の量を、それぞれ24時間出し続けた場合、水道料金がいくらくらい増えたのかを算出しました。
「え?こんなに安いの?」と思うくらい安いです。
※上の料金は、2023.1月現在松本市の口径13~25mm契約の場合の水道料金です。
まとめ
普段は水道凍結と無縁な暖かい地域では数年に一度・たった数日間なので、凍結防止の保護材を買って巻く費用や手間を考えると、「水道の水を出しておく」のが一番効率的だと思います。

水道凍結の心配がありつつも、どうやって対策しようか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
※本記事はあくまでも我が家の場合の情報です。
もし本記事の内容を実践したのに水道が凍結してしまったという場合でも、筆者は責任を負いかねますので、自己責任でお願いします。
コメント