各地で桜が咲いてきて、すっかり春の陽気になってきましたね。
そろそろ冬の間に着ていたダウンジャケットを仕舞おうと考える人も増えてきたのではないでしょうか?

まさかそのままハンガーにかけっぱなしとか、洗わずにタンスにしまい込む人なんていませんよね?
ダウンはしっかりお手入れしてから仕舞わないと、カビが生えたり異臭が染み付いて、次の冬には着れなくなってしまう可能性も!
ダウン製品のお手入れってなんだか難しそうって思っていませんか?
どうすれば良いか分からないから、なんとなくでクリーニング店に持ち込んでいませんか?
<ドライクリーニング?>
— ウェザーニュース (@wni_jp) March 15, 2023
ダウンやコートを持ってクリーニング店に行くと目にしますが、実は水洗いでなく油性の揮発性有機溶剤に洗剤を加えて洗う方法で、洗濯機のドライコースとは異なるものです。
大切な衣類のため、そのメリット・デメリットをよく理解しましょう!https://t.co/zJCWv9gKqV pic.twitter.com/hYmPK3k4P5

え!そうなの?クリーニング屋さんにお願いするのが一番良いのかと思っていたわ。
せっかくクリーニングに出したのに、思ったより綺麗にならなかったとか、ぺちゃんこになって返ってきた経験をした人、結構多いと思います。

綺麗にならないのはもちろん、破損や穴あきなんて、ダウン製品にとっては中の羽毛が飛び出る原因ともなり致命傷です。
モンクレールとか高いダウン、どこでクリーニング出してますか……?
— りーちゃん@育休中丸の内OL (@lichanmama) March 9, 2023
前TLでポ◯ーにクリーニング出したらダウンが破損したのを見かけてからどこに出そう、、ってなってる🥺
老舗クリーニング屋(目黒区のクリーニングミハシ)に、ダウンを出したら安全ピンで穴が空いて返ってきた。
— 可香谷 慧 / Satomi Kagaya (@skagaya) March 17, 2023
連絡をした所、
「不愉快な思いをさせてしまいまして申し訳ございませんでした。以後気をつけます」
とだけ言われ何の保証も提案もない。
こういう場合どうしたら良いんだろう…
困った。 pic.twitter.com/bY8hfRvqFI
中にはダウン製品に特化したクリーニング専門店もありますが、その分やはり費用は高額になりやすいです。

でも…。クリーニングに出さないで、何か良いお手入れ方法ってあるの?

私はダウン製品は自宅で洗うことにしています!
いくつかのポイントを押さえることで、自宅で洗ってもしっかりとふわふわのダウンにすることが出来ますよ!
※ダウンの洗浄には良くても、繊細な生地では表面にダメージが出る可能性もあります。とっておきの服は専門店にお任せしましょう。
自分で洗うのはやっぱり心配という人は【高級ダウンクリーニングの専門店】もチェック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高級ダウンクリーニング専門のプロショップ【ひらいしや】公式ホームページ >>>
私が実際に洗ったダウン製品一覧
それぞれの詳しい洗濯表記と素材についてはコチラ
自宅でダウンを洗う方法(手洗いの仕方)
step0.洗濯表示を確認する

いきなり洗濯機で洗う方もいますが、私は手洗いの方が生地に優しいと思うので手洗いにしています。
まずは洗濯表示を確認して、水洗いできるか確認します。ダウン製品はおおまか、以下のいずれかの表記になっている印象があります。

私が実際に洗った事のあるものは以下の通りです!
自分のダウンが自宅で洗えるかの参考にしてください。
私も最初はびくびくしながら洗っていましたが、今となってはなんでも洗える気がしています!
表は横にスクロールできます👆
DANTON(ダントン) インナーダウン | 水洗い禁止 生地:ナイロン100% 中綿:ダウン90%フェザー10% |
コロンビア インナーダウン | 手洗い30中性 生地:表ナイロン100%、裏ポリエステル100% 中綿:ダウン90%フェザー10% |
コロンビア ダウンアウター | 【オムニシールド 800fp】 手洗い30中性 生地:表ナイロン100%/表一部ポリエステル92%、ポリウレタン8%/裏ポリエステル100% 中綿:ダウン90%フェザー10% |
モンベル ダウンシュラフ | ウルトラライトスパイラル ダウンハガー#1 手洗い30 生地:ナイロン100% 中綿:グースダウン90%、スモールフェザー10% |
step1.ダウンを洗うために用意するもの
- ダウン用洗剤 詳しくはコチラ
- ぬるま湯
- 洗濯機
- テニスボール(使い古しの物でOK。100円均一などにも売っています)
- ダウンを洗う容器



容器が大きすぎると水も洗剤もたくさん必要になります。
ダウンを軽く押してすっぽり入るくらいの大きさが良いと思います。
シュラフは大きいので浴槽で洗います。
step2.ジッパー・ベルクロなどを閉める
製品についているチャックや、マジックテープなどの閉まる場所を閉めておきましょう。
step3.ダウンに水を含ませる
大きなものほど、想像以上に水を含んでくれません。
洗濯に使う容器に洗濯物を入れて、先にシャワーなどで洗濯物にしっかりぬるま湯(洗濯表示の温度制限以内のお湯)を含ませてあげましょう。
これを怠ると、洗濯物を押し洗いする際に高価な洗剤を入れた水が容器から溢れて排水溝に流れていくという、悲しい事態がおこります。

クリーニング屋さんより安いと言っても、普通の洗剤よりは高価な洗剤なので、この工程は大事です!
step4.ぬるま湯を入れる
ダウンが浸る程度のぬるま湯を容器に入れます。(既にそれ以上あれば少し減らしてあげましょう。)
洗濯表示に温度制限がある場合は、その温度以下にする様に気を付けましょう。
step5.必要な量の洗剤を出す
洗剤の裏に目安となる水との割合が書いてあるので、参考にして洗剤をダウンを洗う容器とは別の小さな容器に出します。(洗剤のキャップでも◎)
step6.汚れの酷い所を洗う
step4で出した洗剤を、汚れの気になるところに垂らして洗っていきましょう。
袖口などのダウンが含まれていないところはあまり気にせずに洗って問題ないですが、ダウンが含まれるところは、ダウンが偏らないように優しく洗いましょう。

表面だけを撫でるように(揉まないで)やると良い感じです!
step7.全体を押し洗い
気になるところを一通り洗ったら、残った洗剤も投入します。
空気を抜くような感じで押し洗いしましょう。
この時も、ダウンが偏らない様に、優しく洗います。

大きなものなら、足で踏んでもいいですね◎
ただし、優しくですよ!
step8.付け置き
一通り洗ったら、そのまま20-30分放置(付け置き洗い)します。
脱水・すすぎ・乾燥の方法
step1.脱水andすすぎ
20-30分経過したら、容器の水を流して脱水します。
絞らずに、手や足で押して脱水しましょう。

雑巾を絞るみたいにやると生地が傷むし、ダウンが偏るのでNGです!
浴室内に敷くお風呂マットがあれば、その上で踏むとやりやすいです。
ある程度水が切れたら、再度ぬるま湯をたっぷり入れてすすぎます。
お水が綺麗になるまで、脱水andすすぎを繰り返します。大体3-4回程度でしょうか。
step2.洗濯機で脱水
手でのすすぎand脱水が済んだら、洗濯機で仕上げの脱水をします。
洗濯機の周りに這わせるようにして、脱水にかけましょう。

そのまま放り込むと、遠心力でダウンが偏ってしまいます。
均等に脱水できるように、広げて入れましょう。
step3.コインランドリーで乾かす
私は自宅に乾燥機がないので、コインランドリーに行って乾燥させます。
この時、テニスボールを3個ほど入れるのがポイントです!

ボールを入れることによって、ダウンをほぐしながら乾燥できるので、よりふわふわに仕上がります!
テニスボールではなくても、ダウンの洗剤のメーカーによっては、専用ボールも売っています。そちらを使うのも良いでしょう。
温度が選べるところでは、なるべく低温で乾燥させましょう。
途中で様子を見ながら、ダウンに偏りがないか確認します。塊を見つけたら手で優しく解してあげましょう。
完全に乾くまで乾燥機を回し続けます。乾燥機の温度にもよりますが最短で20分くらいで乾きます。
step4.日陰で干しておく
しっかりと乾燥出来ていれば不要ですが、私は念のため日陰or室内で数日干すことにしています。
湿気が残っているとダウンにも良くないし、悪臭の原因になるので、気になる人はすぐタンスなどに仕舞わずに広げておくといいと思います。

ダウン用洗剤の紹介とコストパフォーマンスを比較!
ダウン用洗剤と言えばこの3つ!という商品を紹介します!
現時点では、製品にある表記通りの洗剤の量で洗うとモンベルのダウンクリーナーが圧倒的に安く(洗剤代金のみで1着=60円程度)洗えそうです。
ニクワックス ダウンウォッシュ
洗浄力・撥水力は◎
においが苦手という方もいらっしゃるようです。
グランジャーズ ダウンウォッシュ
私は長らくニクワックスのダウンウォッシュを愛用していましたが、前回は環境にもいいグランジャーズの物を使用しました。
ニクワックスは独特のにおいがありますが、グランジャーズはにおいがきつくなく、無臭に近いイメージでした。
乾燥時の専用ボールがセットになった商品はこちら
ダウンクリーナー(モンベル)
モンベルのダウンクリーナーは使用したことはありませんが、天下のモンベル。気になる一品です。
コストパフォーマンスは断トツで良さそうです。
高級ダウン専門クリーニング専門店
そんなに洗濯に時間をかけていられない人や、自分で洗うのはやっぱり心配な人は、せめて一般的なドライクリーニングではなく、「ダウンクリーニングの専門店」を活用することをおすすめします。
高級ダウンクリーニング専門のプロショップ【ひらいしや】公式ホームページ >>>
まとめ
今回はダウンを自宅で綺麗に洗濯する方法と、ふわふわになるポイントを紹介しました!
汚れが付着したダウンはボリュームが減ってしまい、本来の暖かさが保たれずにもったいないです。
出来れば年に1回は洗って、ふわふわの状態をキープしたいですね。
自分で洗うと、経済的ですし、気持ちもスッキリしておススメです。

ちょっと時間がかかって大変かもしれませんが、そのぶん愛着も増す事間違いなしです!
今年はぜひ自分で洗ったふわふわダウンで寒いひと冬を乗り越えましょう。
コメント