
登山が好きなんだけど、山で働ける仕事って何かないかなあ…?
そんなあなたにぴったりの仕事があります!
この記事では山を歩いてパトロールする、通称「グリーンパトロール」の具体的な仕事の内容・応募方法・持ち物などについて実体験を元に紹介します。

グリーンパトロールは、山小屋バイトより更に山との距離が近い仕事で、山への理解・愛もとても深まる仕事です!
様々な山小屋にお世話になるので、山好きの方・山で働く方たちとの交流もまた楽しみの一つです♪
※この記事は、2019年に筆者が参加した、富山森林管理署が実施している「高山植物等保護パトロール」の内容に基づいて書いています。
最新の情報は毎年発表される応募要項を確認ください。応募要項が掲載されるサイトはコチラ(中部森林管理局サイト内)
グリーンパトロールとは
どんな仕事なの?
高山植物やライチョウなどの希少な野生動植物保護を目的とし、山小屋などに寝泊まりしながら、山岳エリアにて巡視、グリーンロープ整備、ゴミ拾い、登山者への呼びかけ等を行う仕事です。
どの山をパトロールするの?
北アルプス北部(富山県内)を以下の3つの班・エリアに分かれてそれぞれパトロールします。
班はその年ごとに改定される様です。

私が参加した年は、さらに「朝日・白馬班」という班もあり、全部で4班ありました。
※現在はコロナの影響か採用人数が大幅に減っているようです。
令和4年度の募集人数は8名となっていました。
いつどれくらいの期間パトロールするの?
期間は約1か月!夏山ハイシーズンである、7月下旬~8月下旬頃にパトロールを行います。
いわゆる季節労働です。
給料はいくら?
室堂班:日給7,000円
黒部・薬師岳・雲ノ平班:日給7,500円
休日はどれくらいあるの?
休日は1ヶ月の中で2日間(内有給1日・無給1日)

たったこれだけ!と思いますが、山好きであればそれに替えがたい体験が出来ます。
1ヶ月の流れ(期間中の流れ)
私が参加した令和元年度のパトロールの1ヶ月の流れは以下の通りでした。

スケジュール通りに実施しようとすると、天候によっては命の危険もあるため、事務所と相談しながら臨機応変に業務を遂行します。
1日の流れ
大きく分けて2パターンの流れがあり、班別に1日の流れが違います。
山小屋を転々としながらパトロールをする山岳エリア班(薬師岳・雲ノ平・黒部班)と、期間中宿を変えずに室堂エリアを重点的にパトロールする室堂班です。
班別の1日の流れと違い
山岳エリア班(薬師岳・雲ノ平・黒部班)と室堂班とでの一日の流れは以下の通り。
山岳エリア班は各山小屋の1日の流れに合わせての活動になるので、室堂班とは若干スケジュールが異なります。
さらに、8:00~16:00の高山植物保護活動以外の時間は、各山小屋の都合でも若干前後します。
※夕食・朝食時間前後に山小屋のお手伝いをします。(食器片づけ・掃除等)
しかし、日によっては全くお手伝いがない山小屋もあります。
応募方法・見つけ方
いつ応募するの?
募集期間:5月中旬~6月下旬頃(年によって前後する)

採用の可否は大体7月上旬頃に通知が来るみたい。
どこで募集してるの?
募集の開始される毎年5月中旬~下旬頃に、中部森林管理局の高山植物保護のページで、公式の募集要項が掲載されます。
公式の募集ページ >> https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/toyama/gurin1.html
また、ヤマケイオンラインの求人コーナーにも掲載されています。

年によって掲載ページが変わる可能性もあるので、その場合は「高山植物等保護パトロール員 富山森林管理署」などとWEBで検索してみましょう。
応募条件は?
年齢制限などは特にありませんが、「自然保護に関心があり、高山植物やライチョウ等に興味のある方、また登山経験が豊富で体力に自信のある方を募集します。」と公式の応募要項には記載があります。
また、山岳エリア班を配属希望の場合は相応の登山経験と体力が必須です。
エリア・班は選べるの?
希望は出すことができます。専用の募集用紙に希望エリアの記入欄があるので、そちらに記入しましょう。
全応募者の登山経験等を照らし合わせて、配属エリア・班が決まります。

必ず自分が希望したエリアになるとは限りませんが、相応の登山経験があれば希望は通りやすいでしょう。
持ち物リスト
公式の持ち物リストは各班以下の通りです。普段着などのパトロール期間中に不要なものは、預かってもらえます。
薬師岳・雲ノ平班、黒部班(山岳班)
必須
※道具類は1ヶ月のパトロールに耐えられるもの
※洗濯・お風呂は小屋によって日程が違う。天候や山小屋の事情によって前後するが、おおむね3~5日に一度程度と思っておけば大丈夫
※シャンプー・洗剤は環境に優しいもの
あると便利なもの
いらないもの
※期間中は山小屋での生活になるため、野営道具は必要ありません。
貸与・支給される物
室堂班
必須
※道具類は1か月のパトロールに耐えられるもの
※シャンプー・洗剤は環境に優しいもの
※室堂班は毎日洗濯・入浴可能
あると便利なもの
貸与・支給される物

山の上での生活・持ちものなどに関する内容は、下の記事も参考になります。
まとめ
登山好きな人におすすめのバイト、「グリーンパトロール」の具体的な仕事の内容・応募方法・持ち物などについて紹介しました。
山が好きな人にとっては、山の上にずっと滞在しつつ働けるなんて夢のような仕事ですが、拘束時間が長かったり、配属先よっては毎日お風呂に入れないなど、アルバイト初心者にはハードルが高い一面もあります。
例えば上高地なら、普通のリゾートバイトの派遣会社でも扱っている求人なので、労働時間や生活環境が良いことが多いです。
絶景を目の前にしつつ、プライベートな時間も確保してゆったりと働きたい人は、上高地のリゾートバイトがおすすめです。

リゾートバイトの派遣会社の選び方や、その他のリゾートバイト体験談は下の人気記事を参考にしてください。
コメント